これも研修?!株式会社が運営する保育園のオモシロ研修に潜入!

学校で勉強はしてきたけれど、いきなり保育の現場に入れるのかな?前の園とレベルが違ったらどうしよう…そんな悩みに応えるのが研修。さくらさくみらいでは、それまでの経験に応じて細かくステップ分けされた研修があります。その内容は研修=お勉強のイメージを大きく覆すオモシロ研修の数々でした。
目次
・目指せ!歌って♪踊れる✨キラキラ保育士
・男性ならではの強みを活かす。現場発の実践研修
・先生の笑顔が一番!話題のマインドフルネスで心身を磨く
・他にもある!意外と知られていない保育園の研修いろいろ
目指せ!歌って♪踊れる✨キラキラ保育士
歌って踊ってリフレッシュ!体育館貸し切りの本格派
入社後1年目の保育士さんを対象に実施したのが、「うたあそび」研修。
研修と聞くとどうしてもテキストを読みながら先生のお話を聞く、という講義形式をイメージしそうですが、さくらさくみらいの研修は、楽しみながらためになる時間を大切にしています。
今回は、鎌倉にあるソングブックカフェ様のご協力をいただいて、体育館を借りて歌って踊る実践研修を行いました。ダンスの他にもパネルシアターやうちわシアター、絵本を使ったうたあそびなど、盛りだくさんの内容に「座学より飽きずに取り組める」「今度、本やCDを買いたい」という声が上がっていました。

男性ならではの強みを活かす。現場発の実践研修
同じ立場だからこそ分かりあえる 悩みや課題を一緒に解決
保育士というと、まだまだ女性が多い仕事というイメージが強いもの。でも、男性保育士だからこそできることがあるはず!という現場の熱い思いから立ち上がった「男性保育士プロジェクト」。その一環として、さくらさくみらいでは男性保育士を集めた自主的な研修を行っています。
性別の違いをネガティブにとらえるのではなく、「特技が違う」とポジティブにとらえる姿勢は、さくらさくみらいの保育方針である「子どもの個性を伸ばす」原点でもあります。
男性の園長先生が旗振り役となり、現場で日々経験していることを題材にした研修は臨場感たっぷり!
研修に際して、実際にさくらさくみらいの職員に「男性保育士の良いところ・やりづらいところ」などのアンケート調査を実施。記念すべき第一回目となるこの日は、その結果をもとに、男性園長が身だしなみのポイントなどをレクチャーしました。
研修の後も立ち話で日々の保育の課題や悩みを相談しあう男性保育士たち。 研修という枠を超えて、男性保育士コミュニティ作りにも一役買っています。

先生の笑顔が一番!話題のマインドフルネスで心身を磨く
保育士さんの心と身体のお悩み解決。ヨガ由来のマインドフルネス
保育士さんならではの身体の悩み、それはずばり「腰痛」。
さくらさくみらいが約640人の保育士さんにアンケートを取ったところ、保育士さんのここが痛いランキングで堂々の1位だったのが「腰」でした。
そんな保育士さんたちの身体を癒すべく、腰痛にも効くヨガのポーズを取り入れながら、研修はスタート!
講師の沖先生の言葉に合わせて、じっくり自分の身体を見つめなおすと、意外な使い方のクセが見えてきます。
自分の身体とじっくり向き合ったら、次は心と向き合う時間。マインドフルネス=瞑想、と聞くと構えてしまうけれど、沖先生の瞑想はゆっくりと呼吸を整えていくことにポイントを置いているため、だれでも簡単に取り入れられます。
心と身体を整えてから、講義を聞くと「リフレッシュでき、スッキリとした気持ちで参加できた!」なんて効果もあるようです。

他にもある!意外と知られていない保育園の研修いろいろ
明日からの保育が楽しみになる!個性派プログラム
他にもさくらさくみらいでは、先生たちの経験や年次によっていろいろな研修プログラムを取り入れています。その一例をご紹介すると…
- 保育観がガラッと変わる!年1回の海外研修
今年は新型コロナの影響で行けませんでした(泣)が、フィンランドやドイツなど、日本とは違う保育観に触れられます。 - 日本で唯一認定を受けたレゴ®を使った研修プログラム
株式会社イマージュ様のご協力でレゴ®を使った研修を実施。保育園では定番のおもちゃですが、レゴ®って実はとっても奥深いんです!
参考URL:レゴ®ブロック研修、実施しました! - 東京大学大学院Cedep様との共同プロジェクト!対話を通して保育の質を高める
さくらさくみらいが東京大学発達保育実践政策学センター(Cedep)様と共同で実施している、保育士向けの研修コンテンツ。「対話を深める」ことに重点を置いた、パターンランゲージを用いた研修です。
参考URL:東京大学大学院 Cedepと保育・教育の実践に関する協力研究
個性的なプログラムで、明日からの保育が楽しみになりそうですね!
「さくらスマイル」では、今後もさくらさくみらいの研修をご紹介していきます。