潜入レポート・保育博に行ってきました!【前編】
潜入レポート保育博に行ってきました(前編).png)
保育園は子どもたちにとって1日の大半の時間を過ごすとっても大切な場所。子どもたちにより快適な場所を提供するために、園ではおもちゃや家具、衛生用品、給食用の食材、見守りサービスなど、たくさんのモノが必要になります。
普段から、園の先生たちは子どもと向き合いながら手の空いたスキマ時間に一商品ごとにインターネットで調べたり、カタログを取り寄せたりと、たくさんの時間を使って園に必要なものを選んでくれています。
もし、一度に多くの商品やサービスを実際に比較検討できる場があれば嬉しいと思いませんか?実は、そんな先生方にうってつけの、保育園に必要な色々なものが効率よく見られる見本市があるんです。
今回は、去る2021年12月1日・2日に東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された、保育・教育ビジネス&サービスに特化した見本市「保育博」へ、さくスマ編集部が行ってきましたのでその様子をお届けします!
目次
・保育博ってなに??
・現場の保育士にも関係するの?
ー子どものいちのちを守るために
ー保育士さんの業務負荷軽減ツール
保育博ってなに??
さてさて、冒頭でさらっと出てきた「保育博」。それって何?
保育博とは…
保育ビジネスに関わるサービスや商品が集う場所で、新製品や新サービス導入のために、実物を見ながら商談ができる見本市です。さらには、保育従事者の日々の業務に直結する知識や情報をエキスパートが講演したり、保育業界の著名人によるセミナーやトークショーも同時に開催される見本市で、2019年よりスタートし今回で三回目の開催となります。
(出展:保育博HP https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html)

現場の保育士にも関係あるの?
どんな内容か分かったけど…実際に現場で働く私たちにも関係あるの?
保育博には、おもちゃや遊具、園へ設置するテーブルなどの家具、教育・知育玩具、食器・食材メーカー、など様々なジャンルの企業が出展していました。
今年は、おむつのサブスクなどのいわゆるベビーテック(※1)といわれるものや午睡中にカメラなどで園児の睡眠体制を検知するベビモニや、保育士さんの業務負荷軽減のための支援ツールなど、ICT(※2)やIOT(※3)の分野が多く出展している印象を受けました。
実際にさくらさくみらいの園内で利用している商品やサービスも出展しており、さくらさくみらいで働いている皆さんやこれから働きたいと思っている方にもとても身近に感じていただけると思いますので、ご紹介させていただきます!
子どもたちのいのちを守るために
さくらさくみらいでは、2019年より全園にニシハタシステム様のIP無線機を導入しています。このIP無線機は、震度4以上の揺れを感知した際に、携帯電話より早く緊急災害情報を受け取ることができる優れもの。さくらさくみらいの園長が使用しているIP無線機には外線発信機能も備えているので、災害時に携帯電話がつながりにくいときには、このIP無線機を使用して外部と交信ができるんです。

このIP無線機、さくらさくみらいでは、震災に備え保育者たちが慌てないように普段のお散歩や保育室でも使用し、「いざ」というときに向け普段から準備しています。保育士も子どもも保護者も安心できますね。

保育士さんの業務負荷軽減ツール
保育園では、保育年間計画や指導案、お便り、保育日誌などの書類を手書きで作成することが多く、この書類作成に膨大な時間を費やすことがあります。
「書類作成が大事なのもわかってはいるけど…もっと子どもたちと向き合う時間が欲しい!」そんなジレンマを解消するのがICTツール。
さくらさくみらいの一部園でもICTツールのコドモンを試験導入し、手書きで行っている月案や週案などの作業をPCで行うことにより業務負荷軽減化を進めていこうと動き始めています。

コドモンでは「すべての先生に子どもと向き合う時間と心のゆとりを」というキャッチフレーズを掲げており、先生たちが事務作業に追われず、子どもたちに向き合うための時間を提供しています。ちなみに、このコドモン。保育施設のみならず現在は学童や小学校にも導入されていて、ペーパーレス化に一役買っているそうです。
まだ歴史の浅い保育博ですが、「こんな場所を待っていた!」と言わんばかりに会場にはたくさんの先生たちが来場していました。
(入場には事前予約が必要となり密にならないようにしたり、消毒用アルコール除菌が設備されていたり、ブース内の人数を制限していたりとしっかりと感染予防対策もされていました!)
保育博には、他にもさくらさくみらいの保育には欠かせない、あんなものやこんなものが出ていましたので、次回1月12日の後編でご紹介いたします!
実際にさくらさくみらいで使っている様子を見たい方、さくらさくみらいの保育に興味を持った方はこちらをチェックください!
※1 ベビーテック(英語: Baby Tech) … baby(赤ちゃん)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。IT(情報技術)、IoTを用いて、妊娠、出産、子育てを助ける製品やWebサービスの総称。(出展:wikipedia)
※2 ICT … 情報技術(IT)を拡張した用語であり、ユニファイド・コミュニケーションの役割を強調し、電話線やワイヤレス信号による通信とコンピュータ、そして主要な企業アプリケーション、ミドルウェア、ストレージ、視聴覚システムなどを統合し、ユーザーが情報をアクセス、保存、送信、操作できるようにする技術。(出展:wikipedia)
※3 IoT(物のインターネット、英: Internet of Things; IoT) … 様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組み。(出展:wikipedia)