食欲の秋を楽しもう!きのこの食育三変化

きのこの食育

 

秋も深まってきた今日このごろ。
皆さん、秋といえば何を思い浮かべますか?
秋といえば読書の秋やスポーツの秋がありますが、やはり忘れてはいけないのが食欲の秋!

 

さくらさくみらいでも、先生たちが子どもたちとの関わりの中から発想した食育活動が行われていました。今回は各園のブログから秋ならではのきのこを使った食育の一部をご紹介します。

 

目次
「ちょっぴりひんやり」原木しいたけを収穫してみよう!
これは何のシルエット? きのこシアター
箱の中身はなんだろな?きのこボックス

「ちょっぴりひんやり」原木しいたけを収穫してみよう!

さくらさくみらい 碑文谷では、なんと「しいたけ」を原木から育てて自ら収穫!
普段の生活では中々見ることのできないしいたけの原木に恐る恐る触る子や、じっと見つめる子、楽しそうに収穫する子、そこの子ならでは楽しみ方で収穫していました。
園長は過去にもしいたけの原木を育てた経験があるそうで、比較的育てやすいそうです!

収穫したしいたけを見せる男の子
手のひら並に大きなしいたけを収穫できました!
恐る恐るしいたけを持つ男の子
恐る恐るしいたけを持っている子、手触りは「ちょっぴりひんやり」

【関連ブログ】
さくらさくみらい 碑文谷「きのこを触ってみよう🐨」
https://www.sakura-39.jp/hoiku/himonya/blog/?ID=37320

これは何のシルエット? きのこシアター

さくらさくみらい 富岡では、きのこシアターなるものが開催されていました。このきのこシアター、えりんぎやしめじ、エノキなどのきのこをシルエットにしてクイズ形式で出題するというもの。
確かに、一口に「きのこ」といってもシルエットは様々ですよね。子どもたちも影に写ったきのこの形に興味津々。一生懸命きのこの名前を当てていました!
その後は実際のきのこを触ったり、匂いを嗅いでみたり、形の違いや手触りの違いを発見していましたよ。

きのこシルエットシアター
普段は見ることのない、世にも不思議なきのこのシルエット…
難易度が高そうとも思いますがみんな一生懸命答えていました。

 

【関連ブログ】
さくらさくみらい 富岡「🍄きのこシアター🍄」
https://www.sakura-39.jp/hoiku/tomioka/blog/?ID=37015

箱の中身はなんだろな?きのこボックス

さくらさくみらい 人形町では新卒から入社した2年目の先生のアイデアで某ゲームのキャラクターを思い起こさせるハテナボックスを作り、箱の中身はなんだろなクイズをしました。
きのこが苦手な子どもたちに親しみを持ってもらおうと考案したそうです。
食材だけでなく、その後は別の物でゲームができたり、はてなボックスが興味を掻き立てますね!

きのこボックスを怖がる女の子
恐る恐る手をのばす子ども達。
きのこボックスに手を入れる女の子
あえて見ないで触ることで想像力も掻き立てられますよね!

【関連ブログ】
さくらさくみらい 人形町「きりん組🦒🍄きのこクイズ」
https://www.sakura-39.jp/hoiku/ningyocho/blog/?ID=37386


いかがでしたか?どの園も日々の子どもたちの様子から、どうしたら楽しんで食育活動に取り組めるかな?という工夫が満載!
ただ食べる以外にも、沢山の楽しみ方があり、きのこが苦手な子にも興味や親しみを持ってもらえるような取り組みの数々でしたね。ぜひ今後の食育活動の参考にしてみてくださいね。


さくらさくみらいの保育に興味を持たれた方は…

この記事を読んだあなたにオススメ