現役保育士が選ぶおすすめの絵本~製作や遊びにつなげる編②~

「〇〇の秋」と言われて何を思い浮かべますか?
食欲の秋?スポーツの秋?芸術の秋?・・・様々ありますが、忘れてはならないのが「読書の秋」。秋は過ごしやすい気候でゆっくり本が読めるということから、読書に最適な季節と言われています。
また、毎年10月27日は「読書の日」、10月27日から11月9日の2週間を“読書週間”とされています。
そこで、さくスマでは、さくらさくみらいの職員へ「おすすめの絵本」アンケートを実施!
子ども達に新しい発見や楽しさをくれる絵本。保育士にとっては絵本を活用することで、保育活動につなげやすくなる心強い存在ではないでしょうか。絵本を活動に取り入れ、子ども達の学びや発見につなげていきたいですよね。最終回の今回は、保育活動に取り入れたい絵本(後編)をおすすめポイントと一緒にご紹介します。
ダンスや歌を楽しむ絵本
ダンスや歌を楽しむ絵本をご紹介します。絵本のセリフを歌に乗せて、子ども達と楽しんでみてください。
『ねこのピートシリーズ』
作: エリック・リトウィン/絵: ジェームス・ディーン/訳: 大友 剛/文字画: 長谷川 義史
出版:ひさかたチャイルド
子どもたちと一緒に歌を歌って楽しむことができる絵本。前向きなピートの明るさで、みんなが元気になれますよ。
【さくらさくみらい西台・Y先生・T先生】

『ねこのピート だいすきなよっつのボタン』
作: エリック・リトウィン/絵: ジェームス・ディーン/訳: 大友 剛/文字画: 長谷川 義史
出版:ひさかたチャイルド
リズムに乗って、歌いながら楽しく数に触れることができます。他のねこのピートシリーズでは、リズムに乗りながら色を知ることもできますよ。絵本に出てくる「ないてない!」というセリフを子ども達と一緒に言って、とても盛り上がります!
【さくらさくみらい東仲通り・O.M園長】

『あっちゃんあがつくたべものあいうえお』原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版:リーブル
乳児さんでは、巻末に載っているわらべ歌調のメロディーを参考に、歌絵本として口に出して楽しんでみてください。1ページごとの絵にストーリー性があるところが魅力的なので、なにをしている場面なのかなど細かく読み込むとさらに楽しめます。自分や周りの人の名前に関心をもつきっかけにもなりますよ。幼児さんでは巻末で提案されていますが、自分の名前をあいうえお作文に当てはめて言葉を探し、絵を描いたり歌ったりしてみると面白いかもしれません。
【さくらさくみらい長原・T.Y先生】

『めっきらもっきらどおんどん』作: 長谷川 摂子/絵: ふりや なな/出版:福音館書店
2~4歳におすすめです。妖怪を呼ぶシーンで「ちんぷくまんぷく~」と歌うところでは、子ども達も一緒に歌って盛り上がります。(ちょっぴり怖い雰囲気の表紙ですが、スリル満点の内容にあっという間に惹き込まれます。ぜひみんなで歌って不思議な妖怪の世界を楽しんでくださいね。)【さくらさくみらい都立大】

『だるまさんが』作:かがくい ひろし/出版:ブロンズ新社
「だるまさんが」をリズムに合わせて読み、子ども達が体を揺らしてくれる姿がとても可愛い!子ども達も、保育士みんなも大好きな絵本です。【さくらさくみらい西六郷】

『だるまさんと』作:かがくい ひろし/出版:ブロンズ新社
リズムよく読むことで、乳児さんは体を揺らして楽しみながら見ています。言葉が簡単なので、一緒にまねして言いやすい絵本です。だるまさんの動きを一緒にまねすることで、違う年齢の子も共に楽しめるシリーズです。【さくらさくみらい豊洲・絵本係】

『あっぷっぷ!』作:まつお りかこ/出版:永岡書店
子どもたちの気持ちを引き付けたいときにおすすめです。読み手と一緒に「あっぷっぷー」と声に出し、みんなで変な顔をすると盛り上がります。読み手が楽しんで、ノリノリで歌いながら読むことがポイントです。みんなの変な顔を写真に撮って飾ってみても楽しめますね。【さくらさくみらい西永福・A.M先生】

『おばけなんてないさ』作:せな けいこ/出版:ポプラ社
子どもと一緒に歌って楽しみ、おばけに関連した製作活動ができますよ。(おばけは怖いけれど、絵本を見ながら歌うと不思議と楽しくなってきます。みんなで可愛いおばけを作ったら、おばけなんて怖くなくなるかもしれませんね。)【さくらさくみらい石神井公園】

製作活動につながる絵本
絵本を読んだ後、製作活動につながる絵本をご紹介します。絵本でイメージをつかむことで、子ども達も製作活動に楽しく取り組めますよ。
『スイミー』作: レオ・レオニ/訳: 谷川 俊太郎/出版:好学社
スイミーが大好きな子ども達。毎月クラスでカレンダーを作るのですが、7月のカレンダーではみんなで協力してスイミーを作りました。その後に水族館の水槽を作り、小さなスイミー達がたくさん泳いでいます。【さくらさくみらい富岡・きりん組担任 C先生・A先生】

『もったいないばあさん』作:真珠 まりこ/出版:講談社
二歳児に人気の絵本で、「ものを大切にする」ということを読み聞かせのなかで伝えることができます。おばあちゃんの絵が可愛いので、製作活動に取り入れたところ保護者にも好評でした。目など顔のパーツを切り取って子ども達に貼ってもらうと、色々な顔ができて楽しむことができましたよ。【さくらさくみらい笹塚・二歳児クラス】

保育士が選ぶ、保育活動に活用するとおすすめの絵本をご紹介しました。
絵本を活用することで、子ども達はワクワク楽しい気持ちで活動に取り組めるのではないでしょうか。日々の保育をより内容の濃いものにするために、今回ご紹介した絵本をぜひ参考にしてみてください!