アンテナショップのこれだけは買っとけ!おうちでも味わえる保育士おすすめ地方物産!(北海道編)

いまなお各地で予断を許さないコロナ禍。
お盆も目前ですが、帰省を見送った方、どこか遠くに行きたい気持ちをグッとこらえて旅行を断念した方も多いのではないでしょうか。
周りの大事な人や自分の身を守るためだと分かっていても、「自粛飽きた!」「そろそろ羽を伸ばしたい!」どこからともなく、そんな声もチラホラ聞こえてくる気がします。
“遠出はできないけど、行った気分を味わってもらいたい!”
そこで、さくスマでは、全国各地から集まっているさくらさくみらいの職員に『出身地およびゆかりのある土地のおすすめ食品』アンケートを実施。回答をいただいた中から、アンテナショップでゲットできるものをご紹介します!各地の名産品でぜひ“おうちトリップ”を楽しんでくださいね。
第1回目は、北海道編!
目次
・繊細だけど栄養満点!不老長寿の果実
‐北のちいさなジュエリー
‐自他ともに認める「日本一食べづらい!」
・ザクザクした食感が楽しいネクスト定番
・スパイスの効いた辛味スープが癖になる
・寒い土地ならではの保存食
繊細だけど栄養満点!不老長寿の果実『ハスカップ』

北海道の特産果実「ハスカップ」知っていますか?
カルシウム、鉄、ビタミンC/Eなど栄養価がとても高く含まれていて、不老長寿の果実として注目されている果物です。
このハスカップ、非常に柔らかくデリケートな実のため、一粒一粒丁寧に手摘みを行っているとのこと!?さらに痛みが早く流通に適さないため、生のハスカップが本州に出回ることは少ないそうです。
そのため、私たちが街中で目にするものは加工されて販売されることが多いんです。
ハスカップのお菓子おすすめ
北のちいさなケーキ ハスカップジュエリー

ハスカップを使用したジャムを北海道産バターを使ったバタークリームと薄焼きのクッキーに挟み、周りをチョコレートでコーティングしたお菓子です。
このハスカップジュエリー、要冷蔵ですが常温に戻して食べるとケーキのような食感に。よく冷やしてから食べると周りのチョコがパリッとし、ハスカップ特有の甘酸っぱさがより強く感じられます。
よいとまけ
.jpg)
『日本一食べづらい!』と言われている苫小牧市のお菓子「よいとまけ」。
表面にハスカップジャムを塗り込んだロールカステラです。
なぜ、日本一食べづらいのか!?
表面にはハスカップジャムが塗られ、その上にオブラートでコーティングされています。発売当初は丸ごと一本になっていたため、切り分ける時にジャムが手にペタペタついてしまい、一苦労するところから言われています。
ザクザクした触感が楽しい『ぽてコタン』

じゃがいものお菓子といえば「じゃがポックル」を思い浮かべる方も多いかと思いますが、ネクスト定番となりそうなこの「ぽてコタン」。
コタンとは、アイヌ語で「みんなが集まる場所」を意味します。
北海道産馬鈴薯と玉ねぎ100%使用し、名前の通り丸い形に固まったお菓子。ザクっとした触感が病みつきになり、一口でパクっと食べられるサイズに次から次へと手が止まりません。食べすぎ注意!
スパイスの効いた辛味スープが癖になる!『スープカレー』
スパイスの効いたサラサラしたスープとゴロゴロとした大き目の具が特徴の札幌市発祥のカレー。
1971年に誕生したスープカレー。実は当時、具はなく漢方の薬膳スープとインドのスパイスを掛け合わせた形状だったとのこと。一般的なカレーでも「混ぜる?混ぜない?」論争が起きるのが、食べ方問題。
さてスープカレーはというと・・・
“ルーとごはんが別々に出てくるので、スプーンにご飯をすくいスープカレーにくぐらせる。”
のが、きれいに食べられるそうです。
とはいえ、特に決まった食べ方はありません。掛けても良し、混ぜても良し。皆さまの思い思いな食べ方でぜひご賞味ください!
寒い土地ならではの保存食『鮭とば』
今ほど秋鮭の捕獲量が少なかった昔、アイヌ民族が保存食として鮭を干したことが始まりと言われています。
ちなみに、鮭とばの“とば”って何のことだと思いますか?
鮭の部位??
いいえ。アイヌ語である “tupa(トゥパ)=鮭を身おろししたものを更に縦に細かく切って乾かしたもの” という意味があるそうです。※諸説あり
そのまま食べても美味しいですが、皮ごと炙るとちょっぴり柔らかくなってさらに食べやすくなるんです。固さが苦手…という方は試してみてくださいね!
第1回北海道編、いかがでしたか?
さくらさくみらいの本社周辺には、色々な地方のものが購入できるアンテナショップもたくさん!
面接のついでや、研修の帰りにぜひ立ち寄ってみてくださいね。
北海道物産を購入できるお店

北海道どさんこプラザ 有楽町店
住所 東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館1階
TEL 03-5224-3800
営業時間 10:00~20:00
休業日 年中無休(年末年始を除く)
<おまけコーナー>
雄大な自然が広がる北海道ならではのおすすめもありました!
お勧めの食べ物はありすぎますが道東の斜里町の国道に「天に続く道」と呼ばれているところがあります。北海道ならではの絶景をぜひ見て下さい。

写真からも分かる通り、まっすぐに伸びた一本道は、まるで空(天)に向かって伸びているよう!
次回は【東北編】!
定番のものからちょっとマイナーなものまで…次のおうちトリップをお楽しみに!