保育士は身体が資本!気になる身体を簡単ケア ~肩こり編~

子どもをだっこしたり子どもと目線を合わせるためにかがんだり…保育士さんはとにかく身体が資本!一方で身体のトラブルもつきものです。保育士さんの気になる部分をケアする第3弾、今回は肩こり解消に効果的なヨガのポーズをご紹介します。
今回も、ヨガのポーズを教えてくださったのは、株式会社ブレストラン代表の沖知子先生。さくらさくみらいでは、保育士さんの研修でもお世話になっています。
初代「ミス・ヨガ」にも選ばれた才色兼備。スラっとしたしなやかプロポーションはまさに女性のあこがれ!はにかんだ笑顔に癒され効果もありますので、ぜひ動画をご覧くださいね!
目次
・保育士特有の身体の悩み、腰の次に多いのは…
・肩こり解消で気持ちもスッキリ!
・肩こり解消のポイント3つ
保育士特有の身体の悩み、腰の次に多いのは…
以前の記事で、さくらさくみらいでお仕事をする先生たちに「身体の痛いところは?」と聞いたところ、堂々の1位が「腰」という結果をお伝えしました。腰の次に痛いところとして挙がったのが「首」と「肩」。
さくらさくみらいの先生に聞いた!「痛い」部位TOP5
やっぱり「腰」 | 419票 |
だっこに耐える「肩」 | 218票 |
保育士あるあるの「膝」 | 64票 |
立ち仕事ですから…「足」 | 58票 |
子ども目線ゆえの「首」 | 50票 |
抱っこひもは肩に食い込むし、子どもと目線を合わせるためにいつも猫背気味…という先生も。最近では、「慣れないテレワークで毎日壁面制作を作っていたら肩こりに!」なんてコメントもありました。
今回はそんな悩み深い、肩に効くポーズをご紹介します!
自分をハグ!で心も身体もリラックス
鷲(わし)のポーズは有名なポーズなので、どこかで目にしたことがある人もいらっしゃるかもしれません。沖先生の鷲のポーズの特徴は、まずは「自分をハグ」すること!
日々子どもを抱きしめることは多い先生たちも、ハグされる側になることは最近ないなぁ…なんて思ってませんか?自分で自分を抱きしめて、頑張ってるよと一呼吸するだけでも、気持ちが落ち着いてきますね。
今回動画でご紹介した鷲のポーズもいなほのポーズも、骨格や筋肉の付き方によってはポーズをとるのに痛みを感じるかもしれません。そんな時は無理せず、気持ちよく呼吸ができるところでやってみましょう!
肩こり解消のポイント3つ
今回お伝えした肩こり解消のポイントは3つ。
・まずはゆっくり3回ポーズを繰り返して
・呼吸とポーズを合わせると、気持ちもスッキリ
・ポーズで痛みを感じたら無理しない!
頑張らなきゃ!と思って肩に力が入ると、肩が上がったり前かがみの姿勢になりがち。
そんな時はふっと肩の力を抜いて、リフレッシュしてくださいね。