お疲れさま!の保育士さんに教えたい、心を整える呼吸のレシピ~緊張を和らげる呼吸法~

緊張を和らげる呼吸法

子どもたちの笑顔はかわいいけれど、命を預かる現場はアクシデントも多いもの。身体だけではなく、心も疲れを貯めてしまっていませんか?
今回はそんな保育士さんたちの心の悩みを少し軽くする、簡単な呼吸のレシピをご紹介します。

呼吸法を教えてくださったのは、前回に引き続いて株式会社ブレストラン代表の沖知子先生。さくらさくみらいでは、保育士さんの研修でもお世話になっています。
呼吸は人に平等に与えられているごちそう、という考えのもと、ヨガだけではなく日々の呼吸を通じて心を整える方法を教えてくださいました。はにかんだ笑顔に癒され効果もありますよ。 身体と心は表裏一体。身体も心も整えて、笑顔で毎日を過ごしましょう!

目次
・緊張する場面で手軽にできる4カウントブレス
・幸せホルモンで脳も活性化!
・緊張を和らげるの呼吸法のポイント3

緊張する場面で手軽にできる4カウントブレス

保護者会や行事での司会など、ちょっと緊張する場面もある保育士さん。そうでなくても、保育園の現場は、命を預かる最前線。知らず知らずのうちに緊張していることも多いもの。

保育園への就職を目指す学生さんも、そろそろ面接…どうしよう?と緊張し始めている方がいらっしゃるかもしれません。

そんなときに活用していただきたいのがこの「4カウントブレス」!その名の通り、4秒間吸って、止めて、吐いて、止めてを繰り返すシンプルなもの。とっても覚えやすいですよね。
程よい緊張感は大事ですが、緊張しすぎて自分の気持ちをしっかり伝えられなかった…という後悔にならないよう、ぜひこの呼吸法を活用してみてくださいね。

では早速、動画を見てやってみましょう!
 

幸せホルモンで脳も活性化!

いかがでしたか?動画を見ていただいた方は「4カウントブレス」の最後に「スマイルブレス」をご紹介しているのに、気付いていただけたかもしれません。

4カウントブレスでリズムに合わせて、呼吸と心を整えた後、口角を上げて美味しい空気を胸いっぱい!吸って吐くと、脳内に幸せホルモンが分泌されるんだそうですよ~。

心を整える4カウントブレスは吸う→止める→吐く→止めるのセットを最低でも4セット続けることで、心が整ってきます。息を止めるのはちょっと怖いかもしれませんが、大丈夫!焦らないことがポイントです。

緊張を和らげる呼吸法のポイント3つ

今回お伝えした緊張を和らげる呼吸法のポイントは3つ。

・息を止めるときに「焦らない」!
・4カウントのセットは最低でも4セット
・最後は笑顔で幸せをイメージ

子どもたちや保護者さんの笑顔、面接後にガッツポーズをしているいきいきとした自分を思い描きながら、やってみてくださいね。

この記事を読んだあなたにオススメ