お疲れさま!の保育士さんに教えたい、心を整える呼吸のレシピ ~やる気アップの呼吸法~

前回、こちらの記事で保育士さんの体の悩みNo.1の腰痛ケアをご紹介しました。今回は心のケアにスポットを当て、心を整え、心をほぐす呼吸のやり方をご紹介します。
今回、呼吸法を教えてくださったのは、株式会社ブレストラン代表の沖知子先生。さくらさくみらいでは、保育士さんの研修でもお世話になっています。
呼吸は人に平等に与えられているごちそう、という考えのもと、日々の呼吸を通じて心を整える方法を教えてくださいました。はにかんだ笑顔に癒され効果もありますので、ぜひ動画をご覧くださいね!
目次
・五月病や自粛疲れを撃退!やる気アップに効く呼吸
・気持ちもアップ、代謝もアップ
・やる気アップの呼吸法のポイント3つ
5月病や自粛疲れを撃退!やる気アップに効く呼吸
春は新しい職場に移ったり、新たにお仕事を始めたり…と色々なことを始める人も多い季節。わくわくする反面、本当に大丈夫かな…と弱気になってしまうこともあるのではないでしょうか。
ただでさえ五月病になりやすい時期に加えて、今は自粛疲れも相まって、どうにもやる気が出ない…そんな悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで!そんな悩みにピッタリ、やる気アップで皆さんの背中を押してくれる「火の呼吸」をご紹介します。ちょっと流行りの漫画に出てきそうなネーミングですね。主題歌を流しながらやってもいいかも?!
では早速、動画を見てやってみましょう!
気持ちもアップ、代謝もアップ
鋭く短く息を吐く「火の呼吸」のポイントは、他の場所を動かさずにお腹だけを動かすよう意識すること。
単純な呼吸法に思えますが30回繰り返すと、最後のほうにはお腹がじんわり温かくなってくるのを感じませんか?
やる気がアップするだけでなく、代謝もアップできるので、続けていると身体もスッキリしてきますよ!
やる気アップの呼吸法ポイント3つ
今回お伝えしたやる気アップの呼吸法のポイントは3つ。
・肩や頭は動かさず、お腹だけを動かす
・吐くことに集中!
・自分のペースで50回を限度に
代謝をアップすることで、頭もスッキリしてきませんか?
これからは梅雨の季節にもなってきます。空模様がどんよりスッキリしない日も、呼吸から心のパワーをもらってくださいね!