保育士は身体が資本!気になる身体の簡単ケア~首のこり解消ケア編~

保育士の首のケア

さくらさくみらいの保育のモットーは、子ども主体。子どもと同じ目線で話をすることを大事にしています。子どもの視点が大事…とはいえ、ずっとかがんでいるとやっぱり首が痛い!そんな保育士さんの気になる部分をケアする、簡単なヨガのポーズをご紹介します。
前回の腰痛ケアに引き続き、ヨガのポーズを教えてくださったのは、株式会社ブレストラン代表の沖知子先生。さくらさくみらいでは、保育士さんの研修でもお世話になっています。
初代「ミス・ヨガ」にも選ばれた才色兼備。スラっとしたしなやかプロポーションはまさに女性のあこがれ!はにかんだ笑顔に癒され効果もありますので、ぜひ動画をご覧くださいね!

目次
・保育室でも事務室でも首は意外と疲れてる
・首もスッキリ!頭もスッキリ!
・首のコリ解消のポイント3つ

保育室でも事務室でも首は意外と疲れてる

こちらの記事で、さくらさくみらいでお仕事をする先生たちに「身体の痛いところは?」と聞いたところ、堂々の1位が「腰」という結果をお伝えしました。腰の次に痛いところとして挙がったのが「首」と「肩」。

さくらさくみらいの先生に聞いた!「痛い」部位TOP5

やっぱり「腰」419票
だっこに耐える「肩」218票
保育士あるあるの「膝」64票
立ち仕事ですから…「足」58票
子ども目線ゆえの「首」50票
さくらさくみらいの職員アンケート(2020年9月実施 有効回答数975票※複数回答可)より



子どもと目線を合わせるために深くかがんだり、事務作業で書類を書かなければいけなかったり…首にも負荷がかかります。人間の脳は重たいので、それを支えているだけでも、首はいつもお疲れ。
そんな首の疲れを癒す「はにわのポーズ」をご紹介します!(名前だけでもちょっと癒されそう…)
 

首もスッキリ!頭もスッキリ!

はにわのポーズはまずは座り姿勢をしっかりと、背筋をすっと伸ばすのがポイント。腰や背中に余計な力をかけず、ゆったりと首を伸ばしていきます。
頑張ると息を止めてしまいがちですが、ゆったりとした鼻呼吸も忘れずに。ポーズは何段階かあるので、ゆっくりと心地よい呼吸ができるところでキープしましょう。
首の血行が良くなると、頭もスッキリ!書類作業の合間にもおすすめです。
 

首のコリ解消のポイント3つ

今回お伝えした肩こり解消のポイントは3つ。

・伸ばしているほうの手は自分の心地いいところで
・奥歯は緩めて、頑張らない!
・伸ばしたいところに呼吸を届けるイメージで

どこでも簡単にできるポーズなので、お昼寝時間、事務処理の合間など疲れたな~と思ったときに試してみてくださいね!

この記事を読んだあなたにオススメ